ゲームブログで副業収入、あるいは上手くいけば本業以上に稼ぎたいな〜という方のため、ゲームブログは稼げるのか?という根本的な事について、実際にゲームブログを運営してみて分かった事を書いていきたいと思います。
どちらかというと初心者の方向けの内容です。
先に自己紹介しておくと、リーマンゲームというゲームブログを2人で運営していて、ゲームブログ歴はこれを書いている時点でちょうど1年くらいです。
ゲームブログで稼げているのか?というのが気になるところだと思いますが、ざっくり言ってしまえば歴1年間で50万くらいは収益がありました。
収益化に関しても書いていきますので、興味のある方は是非読み進めて頂ければと思います。
では、ゲームブログは稼げるのか?僕達なりに書いていきます。
ブログ運営の正解は人それぞれです。あくまで1例としてみて頂けると幸いです。
ゲームブログは稼げるのか?
結論から先に言うと、大体半年間あれこれ試行錯誤しながらやり続けれれば月に数万円は比較的早い段階で稼げます。おそらく他のジャンルよりも結果を出しやすく、結果が出るのも早いはず。
しかし近年では企業サイトが猛威をふるっていますので月10万円以上稼ぐ、あるいは100万となるとかなり難しいジャンルかと思います。ゲーム以外の方が可能性は高いでしょうね。
ゲームブログでは全体の記事数が大体100~150記事到達する頃に収益が発生し出して、検索上位記事を作れるようになれば収益も伸びていくかと思います。
ただし、ブログ立ち上げから1年間は誰にも見られず収益も0だと言う覚悟で継続しなければならないので、精神的にはかなりしんどいです。
「本当に稼げるのか?意味あるのか?」と何度も思いながらやる事になるかと思いますので、これから始める人はそれなりの根気が必要です。
リーマンゲームでは6か月間は月1000~2000円。7か月目から軌道に乗り始め、2020/3に10万円を超え2020/4に20万円を超えました。
収益化までの期間は人それぞれですが、すぐに収益が上がるわけではなく軌道に乗るまでは時間がかかります。
また、後述しますが新作ゲームを紹介するようなゲームブログは特に波があります。安定化はなかなか難しいので、記事を書いて放置で稼ぐタイプの考えであれば非常に難しいかと思われます。
具体的にどうやって稼ぐのか?
ゲームブログの収益化の方法は大きく分けて、アドセンス収益とアフィリエイト収益の2つです。
アドセンス収益
Google神が閲覧者に合わせてチョイスした広告を自動的に記事内に載せてくれるので、そこが見られたりクリックされたり購入に繋がると収益が発生します。
ただしゲームジャンルのクリック単価は低く、月に何十万人も来るようなサイトでもない限り大きな収益は望めないのが現状です。
10万PVがあった月でもリーマンゲームでは約1000〜3000円ほどが限界でした。
ちなみにGoogleアドセンスには審査がありますので、最低でも10~30記事くらいは作ってから申請する事をお勧めします。
リーマンゲームではブログ立ち上げから約2週間で合格する事が出来ました。
アフィリエイト収益
ゲームブログで言うアフィリエイト収益とは、ゲームなどをブログで紹介してその商品が購入された場合発生する紹介料みたいなものです。
ゲームブログだと、「スマホゲームアプリを紹介してダウンロードしてもらう」だったり「PSのゲームをamazonや楽天で購入してもらう」などで収益が発生しますね。
ちなみにリーマンゲームではスマホゲームのアプリを紹介して、実際に遊んでもらうと収益が発生するアフィリエイトが多いですよ。
こちらは各アフィリエイト案件を扱っているASPと提携しなくてはアフィリエイトを貼れないので、こちらから申請するかスカウトを待つ形となります。
ゲームアプリASPで収益を軸にするなら、主に2つのASPが主軸です。2つともクローズドASPとなっており、基本的にはスカウトされるまでブログを育てる必要があります。
収益化したいならゲームブログ業界の特徴を知ろう
さて、ゲームブログは数万円なら比較的稼ぎやすい・収益化にはアドセンスとアフィリエイトの2種類の方法があるという事はお伝えしました。
では、ゲームブログは他のブログと比べてどんな特徴があるでしょうか?やってみなくては分からなかったゲームブログの特徴をお伝えします。
これからゲームブログを始めようかと思っている人は、このゲームブログの特徴を見て本当にゲームブログで勝負するのか検討してみると良いかと思います。
PVがとりやすい
ゲームブログはPVがとりやすいです。
なぜならゲームタイトルは無数にあり、タイトルそれぞれにレビューでも攻略でも少なからず需要があるからです。
実際にレビューや攻略の記事を書いてきましたが、マイナータイトルであれば案外検索上位に入れたりします。
さすがにブログ始めてすぐは無理ですが、半年も続けていれば少しずつGoogle神に気付いてもらえるようになります。
モンハンやFF・ドラクエなど有名どころはなかなか厳しいですが、知名度低めで新しいゲームのレビューや攻略は今でも検索上位を狙いやすいかと思います。
ただしゲームブロガーもみんな席の奪い合い状態なので、簡単に上位を取れるタイトルはなかなかないのが現状ですね。
リセマラなど人が集中しやすいワードで上位表示を取れると、数日ですが1日1万~3万PVいったりします。もちろんゲームの規模にもよりますが!
PVをとれるとモチベーションも維持しやすい(これ凄い大事)ので続けやすいメリットは十分ありましたよ!
成果までの敷居が低い
これはスマホゲームアプリのダウンロードが成果地点のアフィリエイトについてです。
スマホゲームは基本プレイが無料のタイトルが多く、この無料ゲームを紹介してダウンロードしてもらうと収益が生まれます。
単価は数百円~2000円程度ですが、無料なので成果までの敷居は非常に低く売りやすいジャンルとなっています!
1万円の物販をA8などでしても収益は数百円ですから、それなら無料のゲームで遊んでもらう方が現実味はありますよね。
ただし、現実はそんな甘いものではなくなかなかダウンロードしてもらうのは難しいです。
なぜなら、ストアで事足りますし、購買意欲の高い検索ワードは企業が上位を占めている以上簡単に成果には繋がりません。
ま、それでも1万円の買い物してもらうよりは確率高いと思います!
ライバルが超強い
ゲームブログ最大のライバル、いやライバルにもなれない程絶望的な強敵は企業です。
ゲームを紹介している企業サイトは複数人で圧倒的な情報量の記事を大量に生産しています。
なかには開発元から直接仕入れないと分かるはずもない配信前の攻略情報なんかもたまに出てきます。
レビューにせよ攻略にせよ、情報量・信憑性・速度全てにおいて個人ブロガーで勝負できているのはほんの一握りの猛者たち。
個人ブロガーに残された活路は、
このあたりですね。
もちろん企業以外にもゲームブロガーは沢山いますので、ワードが被れば彼らとも競い合う事になります。
2020/5のGoogleアップデートでますます企業の上位独占に拍車がかかってしまったので、正直ゲームブログは収益を求める人にはかなり厳しい市場になっています。
とはいえ、ブログには長く続ければ続けるほどパワーが付いていきますので、最初は全然検索順位が圏外でも1~2年続けていればワードによってはそれなりに上位に食い込めます。
個人で企業を打破できるブロガーになれば、ゲームブログ界の伝説になれるかもしれないのでチャレンジしてみるのも面白いかも。
波が激しい。不労所得は難しい
ゲームブログを始めた頃は、書いた記事がいつか上位に上がってPVが伸びていくはず・・・!と思って頑張っていましたが、実際当初描いた記事で1年経った今PVが伸びている記事はほぼありません。
ずっと変わらない事柄について書いた記事であれば徐々に順位が上がっていくんでしょうが、ゲームは移ろいが激しいジャンルです。
新しいゲームが出ては廃れ、プレイヤーもどんどん入れ替わっていきます。
特にスマホゲームにおいては注目されるのがリリースから1~2週間程度なので、数週間で一気にPVは激下がりします。
PVが爆発的に伸びる記事→新作ゲーム、PVが短期間で落ちやすいゲーム→新作ゲームなので、レビューやリセマラなどを主軸にするゲームブログは特に当ててすたれてを繰り返す波の激しい運営となります。
かといって新作を避け、旧作ゲームを狙っても驚くほど人は来ません。
PSなどのコンシューマーゲームに関しては比較的息が長いのでそれほどすぐには落ちませんが、スマホゲームは皮をむいたバナナレベルですぐダメになります。
しかし、リリース直後に上位表示されれば爆発的にPVが伸び、もちろん収益も一気に上がるので狙う価値は十分あるかと思います。
新作ゲームの配信日をチェックして、配信されたら誰よりも早く見やすく書く事が出来れば収益化も上手くいきますのでチャレンジしてみるのも悪くないですね。
まったり自分の好きなゲームについて書く分には波はそこまでありません。
ただ、オンラインゲームだとサービス終了も多々あるのでずっと放置で稼ぎ続ける不労所得はほぼ不可能です。
ちなみにゲームブログで不労所得を狙うのであれば、まとめ系の記事で上位表示させる方法があります。
仮に「スマホゲームおすすめランキング」で上位表示されたとすれば、そこにいる限りPVも収益も入り続けるかと思います。
現実的に考えてまとめ系記事で企業を差し置いて上位表示させるのは神業レベルですが、まれに個人ブロガーが10位以内に入っていたりしますので不労所得狙いならまとめ系かもしくは攻略系記事です。
それでもこまめに記事の更新やメンテは必須ですが(笑)
どんな内容が稼げる?
一言でゲームブログと言っても、内容や運営方法は様々です。
かなりざっくりですが大きく3つに分けて、収益化という点で考えてみました。
ちなみにどのゲームも発売・配信日がピークで、時間が経ち古くなるとプレイヤーも減りPVも激減します。発売日に最速最新の記事を上げるのが強いです。
レビューサイト
ゲームをレビューするサイトの事です。ゲームブログを始める人で1番とっつきやすく、最初に思いつく内容だと思います。
ゲームレビューはリーマンゲームでも書いていますし、検索順位1位を取ったこともありますがPVが伸びないのがきついです。
更にPVの下がり幅も大きく、リリースから1週間ほど経つとPVは激減します。
そしてレビューを書く人も多いので、ドマイナーなゲーム以外は上位を取ること自体が難しいです。
最近では企業のレビューに独占される傾向もあるので、収益化を考えると難しいジャンルです。
それでも自由に書けるという点では書いていて楽しいですし、ライティングの勉強にもなります。最初は記事数を稼ぐためにもおすすめのジャンルですよ!
長く続けていれば効率は悪いですが上位もとれるはず。収益目的ではない人が多い傾向にあると思うので、お金より面白いゲームを純粋に紹介したい!という人は非常にいいと思います。
攻略サイト
ゲームの攻略情報を載せるサイトです。実際にプレイしてデータなんかを打っていく事も多いので、文章力勝負というよりかは情報量だったりどこにも載っていない情報などの質勝負です。
特定のキャラについてやリセマラ情報、難所攻略から経験値稼ぎ&お金稼ぎの方法など書く内容は沢山あります。
なんといっても発売直後に検索上位を取れた場合のPV数は爆発的な量で、PVが伸びれば収益も比例して上がってきます。
ただし企業がゲーム開発側から仕入れた情報なのか、完全なる攻略情報を載せていることが多いので書くとしたら企業と被らないワードで勝負する事になります。
特にリセマラに関しては競争が激しく、速さや内容の正確さ・ドメインパワーなんかも関係してくるので相当厳しいです。
競合の少ないワードをピンポイントで狙い撃ちして攻めるのもありですよ!競合が多いという事はPVも集中しているので、敢えて競合の多いワードで積み重ねるのも長期的な目で見たらありです。
ただ、偏ったプレイになったりで純粋にゲームを楽しめなくなったりするのが痛いところ・・・。でも収益化優先の人は攻略系サイトはチャンスあるかと思います!
まとめ系を狙う
「おすすめゲーム○○選!」などのまとめ系記事でゲームを紹介する記事です。必然的にかなりの長文になる事が多いです。
検索上位を取れた際の効果は計り知れないです。収益もPVも安定で入り続けるかと思います。リーマンゲームではまとめ記事はランクインしたことないので予想ですが(笑)
しかしとにかく検索上位を取るのには長く険しい道のりです。おそらくまとめ以外の記事も充実させていないと厳しいと思いますので必然的にまとめ記事オンリーでは話になりません。
ゲームはどんどんリリースされていくので定期的にリライトも必要です。ちなみにレビューにせよ攻略にせよ収益を生むページは必要なので作っておいて損はないです。
検索流入だけではなく、レビューや攻略で来てくれた人を内部リンクなどで誘導しPVを伸ばすのが得策だと思いますよ!
SNSを使ってTwitterなどからの流入も効果的ですのでSNSは併用した方が良いです!
ゲームブログで稼ぐおすすめの方法は?
一概にこれが絶対稼げる、という方法はない!というかあったら教えてほしいです!
ただ、逆にしない方がいい事はありますのでまずそちらから。
ゲームブログでやらない方がいい事
他のブログからパクる
これはアウトです。リライトするのは最初のうちは勉強になるのでいいと思いますが、道徳的にもSEO的にもアウト。
特に実際プレイせずレビューや攻略内容をエアプでパクるのは非常にヤバいです。まず読者にも元のブログの人にもバレますし、似たような記事は検索上位には食い込みにくいです。
百害あって一利なしなのでやめておきましょう。
ただし、参考にするべき事は数多くありますので文章構成やアフィの数、画像の貼り方など参考にして自分なりにアレンジするのはやったほうが良いです。
最初のうちは他のブロガーさんがどうやっているのかチェックしまくるのが1番の近道だと思います。
アフィを大量に貼る
俗にいうアフィカス状態ですね。本文が読みずらい程アフィだらけにするのはもちろんダメですが、最近のGoogle神はもしかすると3~5個くらいでも許さないんじゃないかと思うときがあります・・・。
アフィを貼りすぎると、もし軌道に乗っても近いうちにGoogleアップデートで圏外へ一撃で飛ばされます!
かといって貼らないと収益動線が無くなるので、適度に貼るかもしくはアフィページと集客ページを分ける作戦が有効かと。
まとめ記事にアフィを集中させ、SEOで上位に行ってほしい記事はアフィを貼らず収益動線のあるまとめ記事に内部リンクで誘導するとかですね。
1つ間違いないのは、記事本文に関係のないアフィはない方がブログ全体でも記事単体にしてもSEO上、良質とみられる傾向があるという事。
自分が読者だったらここまでなら許せる、という線引きの他にGoogle神はどこまで許すのかといった点も考慮しましょう。
ゲームブログで効果的な事
お次に効果的であろうことをいくつか紹介します。
もちろん絶対ではないです!ただ、参考程度に見てみてください。
1つのタイトルを深く掘る
色んなタイトルを紹介しまくるのもいいですが、それだとおそらく「色んなゲームを紹介してるありふれたブログ」と判断されがちです。
1つのタイトルをとことん深堀して詳しく書いていくと、SEO的にも効果がありますしSNSでも「そこら中にいるゲームを紹介する人」ではなく「○○のゲームに詳しい人」になれます。
集客の面では面で取るより点で取った方がとりやすいので、深堀するのは効果的です。ただし選ぶゲームは慎重に!
1つのワードばっかり書きまくる
レビューもやるし攻略もやるしまとめもやる!というのも最終的にはいいと思います(最終的にはやったほうがいい)が、ワードを絞るのもありです。
例えば「レビュー」や「リセマラ」などのワードを決めて、そればっかり大量に書きまくると、「ゲームブロガー」から「レビューの人」とか「リセマラの人」になれます。
SEO的にもSNS的にも効果は望めると思いますので、自分に合って尚且つ市場的に可能性のあるワードを決め打ちするのも効果的ですよ。
収益もワードも無視して好きに書く
これは非常に効果的だと思います。無欲で純粋に好きなように書いたり、読者のためのみを考えて書いた記事はやはり強いと思います。
ただし、趣味でやってる人以外は収益を得るために情報発信している人が多いでしょうから、あまりそんなブロガーはいません。
ただ、好きなように書けば書きやすいので記事数も増えますし、収益無視で読者のためを想って書いた記事にはファンが付きます。
もしこれから始める人でしたら、当面は収益もワードも無視して半年から1年書いてみると、案外1番の近道かもしれませんよ。
ゲームブログは稼げるのか?まとめ
さて、長々とゲームブログについて書き連ねてきましたがどうでしょうか?
あくまで僕たちの持論が多いとは思いますが、これからゲームブログを始めようかな?という方の参考になれば幸いです。
僕たちもまだ1年やったばかりなのでまだまだこれからです。というか今はアプデに直撃被弾してますのでPVも吹き飛んだ状態です💦
ブログは必死になってやらないといけないイメージですが、案外マイペースで長く細くやる方が上手くいったりするんじゃないかと思います。
もしゲームブログをこれから始めるようでしたら、イバラの道ですが一緒に頑張りましょう!(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました!