インターネットの高速化によって最近ではTVの視聴率が衰え動画配信サービスの利用者は急激に増加しています。
それに伴ってサービスを運営している会社も増え、ジャンルなどに特化した多様なサービスも増えてきました。
そこで、みなさんが疑問を持つこともまた増えてきています。
私は、年間200本近い映画やドラマ、アニメなどを動画配信サービスを利用して見ています。
動画配信サービスは何社も契約しており、日ごろから新しいサービスなどにも注目しています。
過去には映画が好きすぎてCS放送などの仕事にも携わっていた期間もあります。
今回はそんな私が動画配信サービス22社を徹底比較し、あなたが本当に加入すべき動画配信サービス(VOD)はどれなのかをお伝えしていきます!
この記事ではランキングでの動画配信サービスの紹介をしていますが、ランキング形式での紹介は主観もあり、見る動画のジャンルによっても大きく異なりますので総合的に見たランキングと、ジャンルごとの配信サービスの紹介に分けております。
自分の見たいジャンルが決まっている方は好きなジャンルの部分だけを見ていただくだけで良いと思います。
それでは早速いってみましょう!
動画配信サービス(VOD)ってなに?

ランキングの発表の前にそもそも動画配信サービス(VOD)って何?って人もいるかも知れないのでどういったものなのかを簡単にご説明します。
VODとはビデオオンデマンドサービスの略で、日本語にすると動画配信サービスってことです。
分かってるよ!って人は飛ばしてください。
動画配信サービス(VOD)とは
簡単にいうと家でいろいろな動画が楽しめるサービスです。
最近では「コロナウィルス」の影響で映画館に足を運ぶことも難しい状況が続きましたし、レンタルに行くのもリスクがある状況でもあります。
そもそも、映画やアニメをDVDやブルーレイでレンタルしていることに意味があるでしょうか?
結局見たら返しに行くわけなので、往復する交通費やレンタル費用も掛かっています。
見たい映画が多い場合は
「見きれないから次回に借りよう」
そうして交通費を倍かけていませんか?
そんな生活から解放してくれるサービスこそ動画配信サービス(VOD)なのです。
動画配信サービス(VOD)を利用するメリット
動画配信サービス(VOD)のメリットについてまとめていきます。
いつでもどこでも楽しめる
VODでは定額で映画やドラマ、アニメなどが見放題で楽しむことが可能なので、借りに行く、返しに行く手間もありませんし、自分の好きな時間に好きなだけ楽しむことが可能です!
大体のサービスでスマホ・PC・タブレットでの視聴が可能ですし、PS4やネット接続が可能なTVなどでの視聴も可能なので、場所や時間に縛られることなく視聴が可能です。
利用料金が安い
動画配信サービスは基本的に定額のサービスがほとんどですので、月額以上に出費になる事はありません。
月額利用料金は1000円~2000円方度が主流ですが、500円で見放題という会社もあります。
レンタルしに行って、返却しに行って、急な予定が入っては延滞料金払って・・・
こんなのはすでに時代遅れです!
レンタルでは見れないオリジナル作品
動画配信サービス(VOD)ではサービスによってオリジナル作品に力を入れている会社があります。
文字通りオリジナルなので、TVでもレンタルでも見ることができません!
サービス利用者だけが楽しむことを許されている特別な作品が多々あるので、オリジナル作品を見るために無料期間だけ加入して楽しむ人も少なくありません!
動画配信サービス(VOD)を利用するデメリット
動画配信サービス(VOD)のデメリットをお伝えしていきます。
全く見なくても月額は発生します
月額性の見放題サービスですので当然ですが1本も作品を見ていなくても料金は発生します。
出張が多い人や時間に余裕のない人は「損」することもあります。
しかし、その都度解約手続きさえしてしまえば無駄な出費は抑えることができますので、生活に合わせて利用する方法もあります。
まぁ面倒ですけどね。
サービスごとのジャンルの偏り
各サービスには強みにしているジャンルが分かれていることが多いです。
逆に弱みのジャンルもあるという事です。
自分に合ったサービスを選択しなければ見たいジャンルが全然楽しめないってこともありますので、自分に合ったサービスを見つけることが非常に大事になります。
しかし、サービスによって無料期間を用意してくれていますので、自分に合うか試すことができますので無料期間だけいろいろなサービスを利用するのは非常に効果的です!
また、現在すでに利用している人もこの記事にたどり着いたという事は他の良いサービスを探しているはず!
この記事で気になるサービスがあったら乗り換えも検討してみてはいかがでしょうか?
動画配信サービス(VOD)ランキングTOP5
動画配信サービス24社を徹底的に比較した中で総合的に見て加入すべきだと言えるサービスTOP5をお伝えしていきます。
1位:U-NEXT
月額料金 | 1,990円(税抜) |
動画配信数 | 約140,000本(PPV:30,000本) |
無料トライアル期間 | 31日間 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | 対応 |
強みジャンル | 映画・アニメ・韓流ドラマ |
メリット・デメリット
U-NEXTは国内最大級の動画配信サービスです。
配信本数は他のサービスを圧倒するほどで、洋画・邦画・アニメ・韓流ドラマが非常に強いです。
月額が高めに設定されていますが、毎月1200ポイントもらえるので、最新作のレンタルなども可能です。
マンガを電子書籍として購入するのもポイントで可能です。
国内ドラマや海外ドラマに関しても国内2位の配信本数なので、弱みがなく最高のVODサービスと言って間違いありません。
アダルトコンテンツの視聴も可能です。
もちろん制限をかけることもできますので家庭でも安心して利用することができます。
まだ利用したことが無い人であれば無料期間だけでも利用してみるのがオススメ!
無料期間でもポイントがもらえるので、最新作を1本見るだけでも価値あり!
2位:NETFLIX

月額料金 | ベーシックプラン:800円(税抜) スタンダードプラン:1,200円(税抜) プレミアムプラン:1,800円(税抜) |
動画配信数 | 非公開 |
無料トライアル期間 | 非対応 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | プランごとで異なる |
強みジャンル | オリジナル作品・映画・海外ドラマ |
メリット・デメリット
Netflixは190カ国以上で利用され、会員数は1億6700万人もいる世界最大手の動画配信サービスです。
一番の強みは何と言ってもオリジナルコンテンツ!
劇場非公開でもハリウッドスターを起用した映画などはとてもクオリティが高くじ、Netflixオリジナル映画はアカデミー賞やエミー賞の常連になっている!
もちろん海外ドラマに関しても面白い作品が多く、最近ではフジテレビと手を組み国内のオリジナル作品の配信もしており、Netflixはなんと2018年ではオリジナル作品の製作に1兆円以上の投資をしているとつもない会社である。
デメリットとしては国内コンテンツが少なめである。
国内ドラマの見逃し配信などはありませんし、スポーツや音楽に関して見たい人には物足りないと思います。
また、2019年に無料体験のサービスが終了したのでNetflixは見た時からすぐに料金が発生してしまいます。
しかし、映画好きならば見ないのと絶対後悔するような良質な作品が多いので、短い期間でもオリジナル作品の為に加入するのは非常に良いと思います。
3位:Hulu
月額料金 | 933円 |
動画配信数 | 約50,000本 |
無料トライアル期間 | 2週間 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | 海外ドラマ・国内ドラマ・バラエティ |
メリット・デメリット
Huluは国内での動画配信サービスの火付け役で、このサービスからVODの利用者が急増した国内大手の会社です。
海外や国内のドラマがどこよりも充実しており、どちらも放送後すぐに配信されていることが多いのが最大のメリットです。
バラエティに関してもとても充実しているので、TV番組が好きな人にとってはベストな動画配信サービスと言っていいクオリティ。
また、他のサービスでよくあるPPVなどは一切なく配信されているすべてのコンテンツが見放題なのは分かりやすくて使いやすいです。
しかし、映画の最新作などの配信は中々無く、旧作が多い。
また、同時視聴ができないので、家族がそれぞれに楽しむ場合などには使い勝手が良くない場合がある。
視聴する人が限定されている場合は問題なく、最近ではダウンロード機能も追加され使い勝手は向上している。
2週間の無料視聴も可能なので、気になるドラマの一気見などで使ってみるのもアリ。
4位:Amazon prime video(アマゾンプライムビデオ)

月額料金 | 500円(月額) 4,900円(年間) 【税抜】 |
動画配信数 | 約14,000本 |
無料トライアル期間 | 30日間 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | 対応 |
強みジャンル | オリジナル作品・映画・音楽聞き放題 |
メリット・デメリット
世界的な知名度も高い「Amazon」が運営する動画配信サービスである『primevideo』は非常にコスパが良いサービスになっている。
月額で500円、年払いだと4,900円なので月にすると410円程度で利用できるが、特典はなんと最大18種類もある。
その特典の中の一つが『primevideo』である。
「primevideo」はオリジナル作品が豊富にあり、「バチェラー」や「ドキュメンタル」が非常に人気が高い。
他にも映画の配信は早く、新しい映画が見放題に入っていることが最近では増えてきた。
また、別の特典では音楽が200万曲聞き放題の「primemusic」などもあり、トータル的に生活に取り入れられる特典が沢山ある。
デメリットとしては、作品数が他の動画配信サービスより少ないことと、有料作品も多いので、最新作を見ようとすると有料でガッカリすることも多い。
また、クレジットカードが無ければ加入ができないので他社と比べるとハードルが少し高いが、月額やサービス内容を考えるとデメリットが吹き飛ぶほど良いサービスである。
5位:dTV
月額料金 | 500円(税抜) |
動画配信数 | 約120,000本(見放題3,000本) |
無料トライアル期間 | 31日間 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | 音楽・映画・アニメ |
メリット・デメリット
ドコモとavexの合併会社が運営する動画配信サービスである「dTV」は国内の動画配信サービスで最もユーザー数が多いサービスである。
魅力は配信本数の多さと音楽ジャンルの動画が非常に豊富であることです。
avexが関わっているためミュージックビデオはもちろん、ライブ動画も非常に多いので音楽好きなら間違いなく満足度が高い!
また、人気ドラマや映画などのスピンオフ作品もオリジナルコンテンツとして配信しているので「dTV」でしか見られない作品の人気も非常に高い。
しかし、最新作や人気作は有料の作品が多いので見られないことも多々あるのと、1アカウントで4つのデバイス登録が可能だが同時視聴ができないので、家族などの複数人で楽しむことができないのと、専用のセットトップボックスが無ければテレビでの視聴ができないのもデメリット。
しかし、それを差し引いても配信本数や音楽ジャンルの充実度、月額の安さを考えると利用する価値は十分にある!
無料で楽しめるVOD
動画配信サービス(VOD)を利用したことが無い人は無料期間があるとはいえ最初から本格的なサービスに登録するのに抵抗がある人もいると思います。
そういった方はこちらの無料サービスから使ってみてはいかがでしょうか?
GYAO!(ギャオ)

月額料金 | 無料 |
動画配信数 | 約100,000本 |
強みジャンル | 映画・ドラマ・バラエティ |
「GYAO!」は2008年から運営している老舗の動画配信サービスです。
ドラマやアニメなどの見逃し配信があり、無料で楽しんでいる人も少なくないサービスですが、動画の合間に広告(CM)が入ってくるのと、配信されている期間が短く設定されていることが難点。
映画なども旧作がほとんどで、新しめの作品は有料になる事が多い。
しかし、無料ということを考えると十分楽しめる内容になっているので、動画配信サービスを利用したことがない人が試すのには最適なサービス。
AbemaTV(アベマティービー)

月額料金 | 基本無料 プレミアムプラン:980円(税込) |
無料期間 | プレミアムプラン初月1カ月 |
強みジャンル | アニメ・ニュース・スポーツ |
AbemaTVは好きなタイミングで見れる動画配信サービスとは違い、25チャンネルのインターネットテレビとして配信されているサービスである。
オンタイムで流れるのでニュースなどが見られるのと、アニメが24時間放送されているチャンネルが6つありいつでも無料で視聴が可能なのも魅力の一つ。
また、格闘技のチャンネルやスポーツなども中継で放送されることも多く、地上波では見られない番組を見ることが可能!
プレミアムプランではビデオを見ることも可能ですが配信本数はそこまで多くないので、ビデオは他の動画配信サービスを利用した方が良いと思います。
プレミアムプランも初月1ヶ月は無料で利用できますので、試してみたい方はコチラ
アニメを見たい人におすすめのVOD
日本が世界に誇れるカルチャーの一つでもあるアニメが楽しめる動画配信サービス(VOD)に関してご紹介していきます。
ランキングのTOP5もアニメには強いサービスばかりなので、そちらで見るのもオススメです。
dアニメストア

月額料金 | 400円(税抜) |
動画配信数 | 約3100作品 |
無料トライアル期間 | 31日間 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | アニメ |
メリット・デメリット
「dアニメストア」はドコモが運営するアニメ専門の動画配信サービス(VOD)です。
他のアニメ専門VODと比較しても配信作品が多く、人気も高いです。
アニメのATV放送から遅くても1週間程度で配信が開始されるレスポンスの良さや、最新作以外の旧作、名作も見放題に入っているところが人気の理由でもある。
アニメ関連での配信も多く、アニソンや2.5次元ミュージカルなども配信されている。
デメリットとしてはドコモユーザー以外は登録にクレジットカードが必須になる点や、配信全てが見放題ではなく劇場版などはレンタル作品になっている場合が多い。
また、同時視聴にも対応していないので家族で同時に違う作品を楽しむことができない。
31日間の無料期間が用意されていますし、解約時も日割り計算と非常に良心的なサービスになっているのでアニメ好きは一度は試してみることをお勧めしたい。
ディズニーデラックス

月額料金 | 700円(税抜) |
動画配信数 | 約700作品 |
無料トライアル期間 | 31日間 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | 対応 |
強みジャンル | 映画・アニメ |
メリット・デメリット
2019年3月からディズニとNTTドコモがタッグを組んで開始されたサービスが「ディズニーデラックス」である。
「ディズニーデラックス」ではディズニー作品は当然のことピクサー作品やスターウォーズ作品、マーベル作品などを配信しており、人気の作品が多数ラインナップに揃っている。
しかし、配信本数自体が非常に少ないので長期間の利用には今のところ不向きではあると感じてしまう。
ドコモユーザー以外はクレジットでの支払いしかできないのも難点だが、今後ラインナップ同様に増えていく可能性もあるので今後に期待できるVODサービスである。
2019年から「Disney+」が米国でサービスを開始して話題になっているが「Disney DELUXE」とは全く別物で日本でのサービス開始があるかどうかも発表されていないので注意。
配信本数が少ないので、あらかじめ見たい作品を決めておいて無料期間で楽しむ方法がとりやすいので、ディズニー好きは是非試してみると良いと思います。
アニメ放題

月額料金 | 400円(税抜) |
動画配信数 | 約3000作品 |
無料トライアル期間 | 1ヶ月 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | 音楽・映画・アニメ |
メリット・デメリット
「アニメ放題」はソフトバンクが運営するアニメ専門の動画配信サービス(VOD)です。
業界大手の「dアニメストア」と比較しても配信作品数、月額共に遜色ないサービスになっているが、「アニメ放題」はどちらかというとファミリー作品を多く配信しています。
ソフトバンクのギガ放題にも対応しているのでソフトバンクのギガ放題ユーザーは通信量も気にせず視聴できるのでメリットが大きい。
しかし、1アカウントで登録できる端末が1つしかないので、PCやスマホ、タブレットなど複数の端末を使用している人は不便に感じる場面が出てくる。
もちろん端末が1つしか登録できないので同時視聴もできない。
スマホ以外の端末を利用していないギガ放題ユーザーに関してはデメリットがほぼなく「dアニメストア」と同様のサービスを受けることが可能です。
ドラマを見たい人におすすめのVOD
日本のドラマの人気も衰え知らずですが、近年では海外ドラマも大人気!
国内ドラマは以下の3つに加え「Hulu」なども非常に強いです!
海外ドラマを見たい人は先にご紹介したTOP5の方がオススメです
paravi(パラビ)

月額料金 | 925円(税抜) |
動画配信数 | 非公開 |
無料トライアル期間 | 2週間 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | ドラマ・バラエティ・アニメ |
メリット・デメリット
「Paravi」はTBS、テレビ東京、WOWOW、日本経済新聞といった国内の主要メディアが連携して提供しているヌ本最大級の動画配信サービスです。
国内ドラマやアニメの見逃し配信や、過去の人気ドラマなどを幅広く揃えておりWOWOWの協力で地上波では放送されていない「連続ドラマW」作品なども見ることができる。
また、「Paravi」はオリジナルコンテンツでドラマやバラエティの製作もしているので加入者しか見られない番組にも非常に力を入れ、人気が高い作品も多い。
ダウンロード機能も対応しているが、中にはダウンロード不可の作品もある。
同時視聴ができないこともデメリットとしてあるが、それを気にしない程コンテンツは充実している。
国内の番組が好きな方は一度お試し期間だけでも使用してみる価値があるサービスです。
TERASA(旧ビデオパス)

月額料金 | 562円(税抜) |
動画配信数 | 約10,000本(見放題3,000本) |
無料トライアル期間 | 30日間 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | ドラマ・映画 |
メリット・デメリット
2020年4月に「ビデオパス」がリニューアルし、新しくなった動画配信サービス(VOD)が「TERASA」です。
これまではKDDIの運営でしたが、テレビ朝日が運営に加わったので見逃し配信やドラマに今まで以上に注力してくるサービスです。
月額が安く、毎月550コインが貰えて新作などのレンタルに使用することが可能なのも魅力的です。
ダウンロード機能もあるので出先で通信量を気にしながら使用する必要もありません。
しかし、同時視聴ができないので家族などで楽しむ人にはネックになってしまう。
テレビ朝日に好きな番組がある人などにはお勧めできるサービスです。
FOD(フジテレビオンデマンド)
月額料金 | 888円(税抜) |
動画配信数 | 約30,000本 |
無料トライアル期間 | 1ヶ月(Amazon Pay限定) |
ダウンロード機能 | 非対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | ドラマ・アニメ・バラエティ |
メリット・デメリット
フジテレビが運営する動画配信サービスが「FOD」です。
月9という言葉の生みの親でもあるフジテレビの運営だけあって良質なドラマは豊富にあり、アニメやバラエティなども見放題に入っている。
また、ヤクルトスワローズ主催の試合はライブ配信で見られるのも大きな特徴で魅力です。
ポイントも毎月最大で1,300円分もらえるのでレンタル作品や電子書籍にも使用でき、電子書籍では20%ポイントバックが付くので非常にお得に利用が可能です。
しかし、フジテレビ以外のコンテンツは少なく、無料期間もAmazon Payでの支払いの人限定です。
ダウンロード機能も未対応なので使い勝手は良いとは言えません。
フジ系列の番組が好きな方や、電子書籍などもお得に利用する人には良いサービスですし、月額から考えるとポイントだけでも十分に元を取れるサービスでもあります。
見たい時にレンタルして見るVOD
家でゆっくりできる時間があまりない方などは、定額制で毎月金額がかかるよりも見たい時にレンタルできるサービスがオススメです!
music.jp
月額料金 | 500コース:550円(税込) 1000コース:1,100円(税込) テレビコース:1,958円(税込) |
動画配信数 | 約180,000本 |
無料トライアル期間 | 30日 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | 映画・音楽・電子書籍 |
メリット・デメリット
誰でも一度は聞いたことがある「music.jp」は音楽だけでなく動画配信サービスや電子書籍も扱うサービスになっている。
毎月音楽と電子書籍の購入に使える「通常ポイント」と映画などのレンタルに使える「動画ポイント」が付与される。
ポイントはどのコースを選択しても月額以上に付与されるので非常にお得ですし、毎月「動画クーポン」も貰えますので、動画もお得に楽しむことができます。
しかし、テレビコース以外では見放題などのサービスはない。
また、テレビコースの見放題も3chだけなので見られる数も少ない。
音楽を聞いたり電子書籍を利用したりする方で、映画などもたまに見るという方にはピッタリでリーズナブルなサービスになっている。
30日間の無料お試しが可能で、その際にもポイントが貰えるので一度試してみる価値があります。
ビデオマーケット

月額料金 | プレミアム:500円(税抜) プレミアム&見放題:980円(税抜) |
動画配信数 | 約220,000本 |
無料トライアル期間 | 初月 |
ダウンロード機能 | 非対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | 映画・ドラマ・アニメ |
メリット・デメリット
「ビデオマーケット」は国内最大級の配信数を誇る動画配信サービスです。
コースが2つに分かれており、プレミアムコースでは毎月もらえる550ポイントを使用して映画やドラマをレンタルして視聴するサービスです。
プレミアム&見放題コースではプレミアムコースに約25,000本の見放題作品が追加されているコースになります。
配信本数が多いだけでなく「ビデオマーケット」では配信するスピードも非常に早く、店舗などのレンタルよりも早く配信されている作品が多いのも特徴です。
ダウンロード機能や同時視聴はできないので基本的には家で楽しむサービスになっている。
仕事などで忙しい方も毎月たまったポイントで時間のある時に見たい作品をレンタルして見るにはもってこいのサービスです。
クランクイン!ビデオ
月額料金 | 900円(税抜) |
動画配信数 | 約10,000本 |
無料トライアル期間 | 14日間 |
ダウンロード機能 | 非対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | 映画・ドラマ・アニメ |
メリット・デメリット
「クランクイン!ビデオ」はポイントで映画やドラマをレンタルして視聴するタイプの動画配信サービスです。
一番のメリットは月額900円(税抜)に対して2倍以上の2000ポイントが毎月付与される点です。
最新作の映画などは400~500ポイントでレンタルが可能なので、毎月4~5本の最新作が見られますので、実質200円で1本の映画を借りられるので非常にコスパが良いです。
デメリットとしてはSD画質の作品が多く、綺麗な映像で視聴することができない作品が多いのと、ポイントは2カ月の有効期限が設定されているので見たい作品がなく余ってしまった場合も繰り越しに限界がある。
しかし、毎月のポイントが多いことで見られる作品数も多くなるのと、無料トライアル時は+1000ポイントもらえる特典もあるので2週間で見たい映画などを大量に見てしまうのも一つの方法だと思う。
TUTAYA TV(ツタヤティービー)

月額料金 | TUTAYA TV:933円(税抜) |
動画配信数 | 約10,000本 |
無料トライアル期間 | 30日間 |
ダウンロード機能 | 非対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | 映画・アダルト |
メリット・デメリット
日本のレンタル業界を牽引してきたTUTAYAが運営する動画配信サービスが「TUTAYA TV」です。
月額933円で見放題作品が約10,000本あり、新作などが見られる動画ポイントが毎月1100ポイント付与されるので自分の見たい時にレンタルして視聴することも可能です。
映画などには評価機能が付いており、視聴前に評価を見ることでいろいろな情報を得ることが可能で、TUTAYAユーザーも多いことから信憑性が高い。
見放題プランにアダルト作品も豊富なのも特徴です。
プランが豊富にあることで複雑になっており分かりにくい点とダウンロード機能もないので出先などでオフラインで楽しむこともできない。
日頃からTUTAYAを利用する人は旧作レンタルの借り放題プランなどもあるので使い勝手は決して悪くない。
RakutenTV(ラクテンティービー)

月額料金 | 基本料金:0円 スタートパック:308円 その他20種類以上プランあり |
動画配信数 | 約180,000本(見放題3,000本) |
無料トライアル期間 | スタートパックのみ1ヶ月間 |
ダウンロード機能 | 対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | 映画・ドラマ・アニメ |
メリット・デメリット
楽天が運営する動画配信サービスが「RakutenTV」です。
基本料金が無料で利用でき、レンタルした時に料金が発生する従量課金制がメインであるものの、ジャンルごとの見放題パックなどもある。
見放題パックには宝塚やパチ・スロなど特徴的なジャンルもありコアなファンにはもってこいのラインナップが揃っている。
映画やドラマなどいろいろなジャンルを見放題にする「プレミアム見放題パック」はU-NEXT作品が見られる仕様になっているがU-NEXTのポイントは付かないので月額も割高になる。
楽天カードでの支払いだとポイントが100円=1ポイントでたまりますし、たまっているポイントで作品レンタルが可能で、楽天IDをお持ちであれば手続きさえなく利用が可能なので利用者にはおすすめです。
スポーツを見たい人におすすめのVOD
スポーツは地上波での放送が年々減少してきており衛星放送などに移行しています。
しかし、VODならアンテナなしで視聴ができるので人気も上昇中です。
DAZN(ダゾーン)
月額料金 | 1750円(税抜) |
動画配信数 | 年間10,000試合以上 |
無料トライアル期間 | 1ヶ月 |
ダウンロード機能 | 非対応 |
同時視聴 | 対応 |
強みジャンル | スポーツ |
メリット・デメリット
スポーツを見るなら間違いなく最強の動画配信サービスなのが「DAZN」です。
いままでは衛星放送などでスポーツを見ることが主流になっていましたが、「DAZN」の登場でスポーツもインターネットで見る時代に入りました。
年間10,000試合を超えるスポーツの放送をしており、ライバルであった「スポナビライブ」のサービス終了が決定したので実質スポーツ業界では一強の独占状態になりました。
画質が安定しないことが多々ありますがライブ中継だと仕方ない部分もありますし、世界的に人気のサービスなので今後の改善にも期待できます。
録画機能が無いのはファンにとって残念ですが、見逃し配信を最大30日間行っていますので見逃した方も視聴する方法を用意してくれています。
月額料金以外は一切の追加料金がありませんし、1カ月間の無料期間があるのでスポーツが好きな方は是非一度試していただきたいサービスです。
成人向けコンテンツを見るVOD
通常のVODでは見られない成人向けのアダルトコンテンツを配信しているVODをご紹介します。
U-NEXTでも配信されているので他のいろいろなコンテンツも視聴するならU-NEXTもオススメです。
ゲオTV980

月額料金 | 980円(税込) |
動画配信数 | 約20,000本 |
無料トライアル期間 | 14日間 |
ダウンロード機能 | 非対応 |
同時視聴 | 対応 |
強みジャンル | アダルト |
メリット・デメリット
ゲオが運営するアダルトに特化した動画配信サービスが「ゲオTV980」です。
月額980円で20,000本以上のアダルト作品が見放題なるサービスですが、他のジャンルに関してはほとんど見ることができません。
VR作品も見放題に含まれておりスマホ用のゴーグルなどで視聴することも可能になっています。
家族で楽しむジャンルではありませんが同時視聴にもたいおうしています。
対応している端末がPC,スマホ、タブレット、chromecastのみと少なく、スマホ視聴の際も別アプリの起動などが必要なので使い勝手も良くない部分が多い。
しかし、月額が安いアダルト見放題は少ないので、配信本数や月額から考えるとそれでも使う価値がある。
DMM見放題chライト
月額料金 | 500円(税抜) |
動画配信数 | 約7,000本(アダルト2,000本) |
無料トライアル期間 | 30日間 |
ダウンロード機能 | 非対応 |
同時視聴 | 非対応 |
強みジャンル | アダルト・グラビア・ギャンブル |
メリット・デメリット
DMMが運営する動画配信サービス「DMM見放題chライト」はアダルトが見放題に入っているサービスです。
月額500円(税抜)でアダルト作品が2,000本見放題でコスパが非常に良いことで人気が高い。
また、対応端末が非常に多く、PC やTVはもちろん、スマホやタブレットでの視聴も可能になっている。
アダルト作品以外も見放題には入っているが、ギャンブルやグラビア、イメージビデオなどが大半を占めており映画やドラマに関しては期待できない。
アダルト作品は週に3回更新されているが、2,000本だと好み次第では少なく感じる人も多い。
しかし、コスパが良い点と対応端末が豊富な点を考えると一度使用してみる価値は十分にある。
まとめ:あなたに最適なVODは必ずこの中にあるはず!!
今回は多数ある動画配信サービス(VOD)についてご紹介してきました。
どのサービスも多様化し一長一短、メリットやデメリットも様々です。
しかし、逆に考えればどの人にも必ず最適なものが見つかるということでもあります。
サービスごとで無料期間やその他の特典などもありますので、まだ動画配信サービスを利用したことが無い方はぜひこの機会で使ってみることをおすすめします!
いまの時代でもTVは非常に大事ですが、忙しい人が増えた今だからこそ自分の見たい番組を見たい時に見れる環境作りは無駄な時間を削減することにも繋がります。
沢山あってどれから始めたらいいかわからない方は、とりあえず最強の動画配信サービスである『U-NEXT』の無料トライアルから始めましょう。