どうも、Remen-gameのウルです。
今回は僕が長年愛用しているヘッドホンについて書きたいと思います。
因みにどうでもいいかもしれませんがヘッドフォン?ヘッドホン?
どっちが正しいのか気になったので調べてみると正式にはどちらも正しくて、
日本では大手メーカーでもヘッドホン、海外ではヘッドフォンが多いようです。
単に日本人はホンの方が発音しやすく海外はフォンが発音しやすいので馴染んだそうな。
はい。では本題でw
皆さんは音楽をヘッドホンで聴く機会はありますか?
きっとこの記事を読んでくれているということは少なからずある方かなと思います。
音楽の編集作業なんかをやっていると、音を聴くって意外と単純じゃないんだなと気づきます。
プロでもアマチュアでも音楽を創る方が聴きたい音と、
リスナーとして音楽を楽しみたい方が聴きたい音。
この2つだけでも使うヘッドホンは違います。
今回はどちらかというと音楽を創る方向けのヘッドホンの紹介になりますが、
普段聴きなれた曲の今まで聴こえなかった音が聴こえてくる、そんなヘッドホンなので
興味のある方は是非読んでみてください。
スタジオモニター用とリスニング用
まず初めに冒頭書いた通り、ヘッドホンには大きく分けてしまえば
スタジオモニター用とリスニング用があります。
ネットで人気のヘッドホンを探しても、何に使いたいのかで正解は変わります。
お気に入りの音楽を綺麗に迫力ある音で聴きたいのであればリスニング用。
音楽の良い所も悪い所も包み隠さず聴きたいのであればモニター用です。
リスニング用ヘッドホン
リスニング用ヘッドホンとは音楽を聴く観賞用のヘッドホンです。
最近のはノイズキャンセラーが装備されていたり、
イコライザーやウーハーまで搭載されている物まであります。
要は雑音が入っていればそれを消してくれて、JPOP風なドンシャリ(高音と低音強調)
にしてくれたり、音量の違うものを流しても一定の聴きやすい音量にしてくれたりします。
iphone等のスマホにもEQ(高音中音低音の調整機能)がついているので、
比較的自分好み、ジャンルにあった音を流してくれますよね。
音楽を聴く側として、知識がなくとも綺麗に聴かせてくれるそんなヘッドホンです。
スタジオモニター用ヘッドホン
こちらはリスニングとは正反対に音楽の不要な部分まで聴こえるヘッドホンです。
あ、もちろんいい所もちゃんと聴こえますよ!
どちらかというとミュージシャンがレコーディングに使ったり、最近テレビで観たのは
カラオケの歌うま番組で審査員がSony MDRcd900stつけてましたね。
要はノイズや呼吸音なんかも聴こえますしボーカルが目の前で歌ってて
ギターが左右、ベースとドラムがボーカルの奥でコーラスがここで・・・・・
みたいに音の位置もまるわかりです。
普段だと聴こえていなかった音なんかも聴こえるので「あれ?こんな音弾いてたんだ」
なんてこともありますね。
音楽を創ったり評価したり編集したりする時はこのヘッドホンです。
MDR CD900st
ではタイトルのSony MDR cd900stとはどんなヘッドホンか。
完全にスタジオモニターヘッドホンです!
むしろ王道中の王道。THEモニターヘッドホン。
1989年発売以来、未だに全国のスタジオに標準装備されている現役ヘッドホン。
30年前って携帯もないしMDすらない時代ですよ・・・・・
オーディオ機器ももちろん進化を遂げて今や30年前のプロの現場よりも家庭用が凄い時代。
たぶんw
もともとはソニーミュージックスタジオで使われる業務用ヘッドホンでしたが、
1995年スタジオユース用として販売され今では音響関係の現場や一般のスタジオにも置いてあります。
音を全くいじらずそのままフラットに聴かせる事を追及しており、聴きやすくではなく
こういう音でしたよ!と直球で届けてくれます。
業務感!
個人用で購入した方はご存じだと思いますがパッケージも業務用そのもの!
ケースなしの段ボールにシール一枚の超簡易包装、
中身は本体と注意書き1枚でメーカー保証なし!w
業務感が逆に凄そうな感じ出してます。
音質は?
発売から今まで様々なモニターヘッドホンが出ている中これだけが変わらず標準装備。
音の輪郭、定位はもちろん高音低音しっかり聴こえます。
特に高音がはっきり聴こえるかな?
もしあなたが個人で音楽をやっていて、
予算的に色んなヘッドホンを試せないのであれば
これを選んで悔やむことはないと思います。
なぜならあなたが通うスタジオにも、あなたの音楽を評価、編集する人もこのヘッドホンで
聴く可能性が高いから。
汎用性の高さと質、両立してると思います。
耐久性・付け心地
まず耐久性はずば抜けて高いです!
さすが業務用。足でコード踏んづけて立ち上がって耳からスポーンいっても大丈夫。
何回かはねw
普通に大事に扱えば問題なく何年も使えます。
僕は5年使ったけどアームの緩みもなくイヤーパットもそこまでへたらないです。
長時間作業できるよう側圧も程よい。
パッドや側圧は改造可能みたいですが僕はこのままでいいので(チキンなので)やってません!
ただ、コードが着脱不可なので万が一断線したりすると修理出さないといけません。
また、プラグがステレオ標準プラグなのでインターフェース経由なら問題ないですが
PCに直だったりスマホの場合は3.5㎜ステレオミニプラグに変換しないといけません。
まとめ
様々なヘッドホンが無数にありますがモニターヘッドホンを購入するのであれば
今回紹介したSony MDR cd900stが音質、耐久性共に業界水準なためおススメ!
最初のモニターヘッドホンとしては特におすすめです。
おそらく他のヘッドホンを購入してもこれの出番はなくなりません。
新型もSonyさんからでていますが周りも未だにこのヘッドホンを使って聴く人が多いので
音楽をやる方は是非1つは欲しい所ですね。
僕はリスニング用としてもMDR使ってますw
結構これで聴くと勉強になりますよ!
あとゲームなんかもこれでやるとなかなか凄かったです。
ゲーム用はまた別のがあるんですがそれはまたの機会に・・・
ちなみに購入はサウンドハウスさんがおすすめです!
交換パーツも豊富なので安心です。